【いなかとまちのくるま座ミーティング】のお知らせ
2017年01月31日
1月31日(火)
いなかとまちのくるま座ミーティングに多数の方よりお申し込みいただき、ありがとうございました。
受講票及び駐車証を郵送いたしましたので、届きましたら保管いただき、当日ご持参ください。
第2部くるま座談義分科会は締切らせていただきましたが、第1部基調講演は当日でもご参加いただけますので、受付にてお申出ください。
駐車場は足助支所駐車場となります。(会場の足助交流館駐車場はご利用いただけませんのでご注意いください。)
下記の無料駐車証を印刷して、支所駐車場入口の窓口でご提示ください。(鈴村)
平成28年度くるま座ミーティング無料駐車証(PDF)

『社会人のための地域参加促進セミナー』に出展・参加しました。
2017年01月31日
1月29日(日)
『社会人のための地域参加促進セミナー「10年後の豊田!その時、あなたは・・・?~つながり、つくる豊かな暮らし~」』に参加しました。
おいでん・さんそんセンターは今年から主催団体に加わり、第2部にブース出展と活動紹介にも参加しました。中山間地域からは他にも「あさひ薪づくり研究会」や「すぎん工房」も参加しました。
第1部の 基調講演は、「豊田が進む未知、あなたが進む道」と題して、牧野篤氏(東京大学大学院教育学研究科教授/豊田市第8次総合計画審議会委員)の講演が行われました。
基調講演講師の牧野篤氏と言えば、今の旭地区の移住定住の活発な状況のきっかけを生み出したとも言える「日本再発進 若者よ田舎をめざそうプロジェクト」が真っ先に思い当たります。牧野篤氏のイニシアティブの下、豊田市長の強い指導力が発揮された結果だと認識しています。
おいでん・さんそんセンターは、合併後の豊田市の掲げる「くらし満足都市」の実現の為に3年前に設立されました。10年後のミライを見据えて、中山間地域と都市部が抱える課題や解決策などを考えていきたいですね。(西田)

くるま座ミーティングのお知らせ
2017年01月27日
【分科会満員御礼】
午後のくるま座談義は①移住定住、②地域スモールビジネス研究会 ③森林部会ともに定員を超え、満席となりました。
多数の方のお申込み、誠にありがとうございます。
なお、第1部の基調講演は、会場が広い為まだお申込みいただけます。知人、友人お誘い合わせの上、是非ご参加くださいませ。
受講票及び無料駐車証を郵送いたしますので、1/30(月)までにFAXまたはメールにてお申込みください。(鈴村)
詳しくはこちら
http://www.oiden-sanson.com/event/eventpre/asuke/entry-1029.html

空き家情報バンクに新規物件(足助地区明川町)が登録されました
2017年01月26日
【くるま座ミーティング】 ゲスト紹介⑥~平野 馨生里さん~
2017年01月26日
2月5日に行われる『いなかとまちのくるま座ミーティング』第2部 くるま座談義の分科会②「地域スモールビジネス研究会」に話題提供者としてお越しいただく、石徹白洋品店の平野馨生里さんのご紹介をさせていただきます。
なお、分科会は定員がありますので、ご検討中の方はお早めにお申し込みください。
お申込期限は、1月30日(月)です。
分科会②地域スモールビジネス研究会は定員を超えましたので、調整させていただきます。
*****************************
岐阜市生れ育ち。石徹白洋品店店主。
郡上市白鳥町石徹白という人口270人の集落に移住し、
地域の野良着を現代において着られるよう復刻。顔の見える関係性の中での服作りを実践中。畑で藍栽培を始め、土から服を生み出す取り組みに挑戦中。
石徹白洋品店facebookページ
https://www.facebook.com/itoshiroyohinten/?fref=ts
ホームページ
http://itoshiro.org/
