イベント情報

下山 猿投
2023.01.20

【募集〜1/20〆切】農ライフ創生センター 担い手・生きがいづくりコース

体験 農業 募集

イベント名

【募集〜1/20〆切】農ライフ創生センター 担い手・生きがいづくりコース

日時

2023年01月20日

担い手づくりコース20期生

中級・上級編 農業を本格的にやりたい方へ

担い手づくりコースは、「農業を本格的にやりたい」という人のための研修です。実技を主体に2年間、農業のノウハウを学んでいただき、修了者には、希望に応じて農地(豊田市内)の借受けを支援する研修です。

○対象:市内で就農を希望する66歳以下の人
(備考)健康で、2年間の研修を修了する意欲があること

○研修期間:2年(3月から翌々年2月)
(備考)研修日数は年間50日程度(週1日程度)で、研修時間は午前9時から3時間程度

○科目・定員、研修場所、内容
新規就農科(四郷)
定員:12人
研修場所:農ライフ創生センター四郷研修所(四郷町)
内容(主な栽培作物):平地での営農を想定した作物づくり(水稲、ナス、ダイコン、ニンジン、キャベツ、ハクサイ、タマネギ、スイカ、メロン、スイートコーン、イチジク、サトイモ、ハウス野菜)

山間営農科(旭)
定員:8人
研修場所:旭研修所(槙本町)
内容(主な栽培作物):山間地域での営農を想定した作物づくり(水稲、ナス、ジネンジョ、コンニャク、スイートコーン、ブルーベリー、サトイモ、ハウス野菜)
(注意)科目を重複しての受講はできません。定員を超えた場合は選考(農地の借受けを希望する人を優先)により受講生を決定します。

○研修開催日、カリキュラム等:募集要項に記載のとおり

○受講料:年額20,000円(教材費を含む)

○募集時期:毎年11月から1月(広報とよた11月号にて募集案内を掲載予定)

生きがいづくりコース5期生

初級編 農業を楽しみたい方へ

生きがいづくりコースは、「農業を楽しみたい」という人のための研修です。
実技を主体に1年間、基本的な野菜・作物づくりのノウハウを学びます。

○対象:県内の70歳以下の人
(備考)健康で、1年間の研修を修了する意欲があること

○研修期間:1年(3月から翌年2月)
(備考)研修日数は年間50日程度(週1日程度)で、研修時間は午前9時から3時間程度

○科目・定員、研修場所、研修開催日
生きがいづくり科
定員:15人
研修場所:下山研修所(和合町)
研修開催日:毎週金曜日の午前
研修内容
実技を主体に各種の農作物づくり(土壌改良、施肥、は種・定植、病害虫防除、除草、収穫等)の基礎を学びます。

○受講料:20,000円(教材費を含む)

○募集時期:毎年11月から1月(広報とよた11月号にて募集案内を掲載予定)


募集要項&申込書

農ライフ創生センターとは

定年退職者などを新たな農業の担い手として育成し、「生きがい型農業」の実践を支援することで、遊休農地の活用と高年齢者の生きがいづくりを進め、農業・農地の多様な機能を活用し、市民と「農」の新たな関係を構築することを目的に、平成16年に設立されました。
◆農ライフ創生センター
運営主体:豊田市・あいち豊田農業協同組合
所在地:〒470-0373  豊田市四郷町松本105-1
電話番号:0565-43-0340
fax:0565-43-0341
mail:  nou-life@city.toyota.aichi.jp
開庁・開館日時:月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
休庁・休館日時:土曜日、日曜日、祝日、12月29日~1月3日
https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/nougyou/kenshu/index.html

受付方法

募集期間:令和4年11⽉1⽇(⽕)〜令和5年1⽉20⽇(⾦)
受講申込書の受付時に簡単な⾯接を⾏いますので、必ず本⼈が農ライフ創⽣センターまで持参してください。
2⽉17⽇(⾦)までに結果を通知します。
受講申込書は、募集要項に載っております。データをプリントアウトしてお使いください。