イベント情報
【定員となりました】6/10(土)開催 第1回『アンティマキとキヨの石窯で遊ぶ会』inすげの里



イベント名
【募集】6/10開催 『アンティマキとキヨの石窯で遊ぶ会』inすげの里
日時
2023年06月10日 10:00~15:00
内容
昨年度、3回に渡ってお試し会、事前会を実施した石窯の会、今年度より本格的にすげの里にて開催することになりました!
会の名称は『アンティマキとキヨの石窯で遊ぶ会』です!稲武地区に暮らすアンティマキ・村田牧子さんと奥田清美さんを講師に迎え、すげの里にあるかわいらしい石窯と便利な調理室を使って、アンティマキのパンと焼き菓子、それにパンに合うおかずやスープなどを作る会をはじめたいと思います。
以下、講師の村田牧子さんの案内をご紹介します。
「第1回の6月10日は、初夏の草やハーブを取り入れたピザを焼き、調理室のコンロで重ね煮スープを作り、石窯の様子や周囲の緑を見ながらランチを楽しみましょう。
食後は、ライ麦入りカンパーニュと、ざくざくクッキーを石窯の余熱で焼きます。小麦粉や米粉、野菜などは主に有機栽培や農薬不使用の材料を使用します。
レシピの内容について、いつもの石窯の会より少し詳しくお話しできる、いわば講座と石窯で遊ぶ会の両方の良さを兼ね備えた、楽しく学べる会としたいと思います。
ただし、石窯の扱いはその日の温度や湿度など、気候により思うように調整するのが難しいものです。
焦げたり、温度が低すぎてなかなか焼けなかったり、段取りが悪かったりとさまざまなことが起きると思いますが、ともに、面白がったり不思議がったり一緒に原因を考えたりしてくださるとうれしいことです。」
この機会にぜひ豊田の山村地域まで足をお運びいただき、石窯でのパンやお菓子づくり体験を通じて里山の自然やそこに暮らす人との温かい交流をを思いっきりご体感ください。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております!
当日の詳細について
日時
令和5年6月10日(土曜日)10:00~15:00頃まで
※当日は9:00過ぎごろより石窯の点火を行います。ご興味ある方は早めにお越しの上、自由にご見学ください。
場所
豊田市里山くらし体験館「すげの里」(豊田市新盛町中洞67)
当日の石窯料理体験メニュー
●初夏の草とハーブのピザ
●ライ麦入りカンパーニュ
●ざくざくクッキー
●重ね煮スープ
※午前中に石窯の中の温度を上げてピザを焼き上げます。昼食後、ピザを焼いた余熱でカンパーニュやクッキーを作ります。
定員
先着7組(最少催行組数5組)
参加費
5,000円/1組+300円(実施手数料及び使用料)
※ピザ1人前、スープ1人前、生地量500gほどの天然酵母パン1本、焼き菓子(パンと焼き菓子はお持ち帰り)
※ご家族の場合に限り、ピザ1人前とスープ1人前を1,100円にて提供いたします。
※安全に配慮しながら石窯の会を実施しますが、当日は火を焚き付けた石窯への材料の投入など、ケガの危険のある工程があります。石窯の会途中でケガ等などがあった場合は自己責任となりますので予めレジャー保険等に加入してからのご参加をお勧めします。
主催
すげの里(一般社団法人おいでん・さんそん)/村田牧子(アンティマキ主宰)共催
今後の予定(第2回目以降は、変更の可能性がございます)
第1回 6/10(土):初夏の草とハーブのピザ、ライ麦入りカンパーニュ、ざくざくクッキー、重ね煮スープ
第2回 8月初旬予定:ベジカレー、ナン、パラダイス酵母のパン、チャイスコーン
第3回 10月中旬予定:カルツォーネ(餃子ピザ)、なんちゃってルヴァン種のパン、ジャム入りマフィン、スープ
以降、12月、2024年3月に開催予定(メニュー未定)
※今後のメニューについては変更の可能性がございます。
申し込みについて【6/10の開催は定員となりました】
申込方法・問い合わせ先
村田牧子さんのメールアドレス、及びFacebookのメッセンジャー、コメント欄まで
メールアドレス:antie-maki@cb.wakwak.com
※お問合せについてはおいでん・さんそんセンターでも承ります(担当:川端)
※6/10の開催は定員となりました。参加申込みいただきありがとうございました。
豊田市里山くらし体験館「すげの里」について
「すげの里」は、自給自足によるかつての里山の暮らしを参考に、エコで自然に優しい循環型の暮らしを意図して、
薪ボイラーや薪ストーブ、太陽光発電などを導入しています。
里山くらしの知恵と技を学び、交流や研修の場として活用できるよう、
会議室、調理室のほか囲炉裏のある談話室や簡易宿泊部屋も設けています。
参考:豊田市里山くらし体験館「すげの里」ホームページ