【募集】農ライフ創生センター農作物栽培技術研修生


内容
農ライフ創生センターでは、平成30年3月から始まる「担い手づくりコース15期生」(研修期間2年、定員70人)、「農地活用帰農コース10期生」(研修期間1年、定員15人)を、以下のとおり募集します。
山間営農科の下山研修所・旭研修所に空きがありますので、興味のある方は問合せください。
募集受付期間
平成29年11月15日(水)~平成30年1月10日(水)
受講申し込みの受付時に簡単な面接を行いますので、必ず本人が農ライフ創生センターまで持参ください。
1月31日(水)までに結果を通知します。
担い手づくりコース15期生(農家になりたい人向け・2年)
◎新規就農科
ところ: 四郷研修所(四郷町)30名 , 高岡研修所(前林町)15名
内容:平地での営農を想定した作物作り
水稲、モモ、ナシは四郷研修所のみ。
◎山間営農科
ところ:下山研修所(和合町)15名、旭研修所(槙本町)10名
内容:山間地域での営農を想定した野菜・作物作り。
小菊は下山のみ、ブルーベリーは旭のみ。
※科目を重複して受講はできません。定員を超えた場合は選考(農地の借受を希望する人優先)により、受講生を決定します。
※新規就農科のモモ、ナシの実技は舞木町の実習果樹園で実施します。
とき
平成30年3月~平成32年2月(研修は週1日程度、年間50日程度)
【開講式】平成30年3月6日(火)午前10時~正午、四郷研修所講習室
【研修開催日】
開催時間は、いずれも午前9時から3時間程度。開催日数は年間50日程度で科目によって異なります。
変更や臨時に開講することがあります。
教科・科目 | 開催曜日 |
基礎教科(年5回程度・全員月曜日) | 月曜日 |
新規就農科(四郷)1班 | 水曜日 |
新規就農科(四郷)2班 | 木曜日 |
新規就農科(高岡) | 水曜日 |
山間営農科(下山) | 金曜日 |
山間営農科(旭) | 土曜日 |
対象
平成30年4月1日時点、70歳以下の市内で就農を希望する健康な人。
※2年間の研修を終了する意欲があること。
年額
年額10,000円
修了者への支援
①農地(市内のみ)借受の支援
②援農先の紹介
③農機具の貸し出し(有料)※トラクター検定有
農地活用帰農コース10期生
「持っている農地を活用したい」という人のための研修です。実技を中心に1年間、基本的な野菜・作物作りのノウハウを学んでいただきます。
内容
場所:四郷研修所
定員:15名(抽選)
開催日:開講日 平成30年3月6日(火)
研修開催日 毎週火曜日と年間5回程度の基礎教科(年間50日程度)午前9時~12時ごろ
受講料:10,000円(教材費を含む)
添付資料:農家台帳の写し、住民票(世帯全員)
終了要件:受講日数の8割
修了者への支援:納期群貸し出し(有料) ※トラクター検定有
申し込み・問合せ方法
詳細は募集要項をご覧頂き、受講申し込み書に記入して提出ください。
●農ライフ創生センター
四郷研修所 電話0565-43-0340