おいでん・さんそんSHOW
冒頭では、おいでん・さんそんセンターがイチオシの山里に関する話題をご紹介。
他にもセンターのスタッフの日々の活動や、おススメのイベント情報なども掲載しています。
おいでん・さんそんSHOW 特集一覧
- 2023.3月号 『つながる力で変わる“じぶんごとのミライ”』を考える〜第10回いなかとまちのくるま座ミーティング、3年ぶりの対面開催
- 2023.2月号 『綾渡の夜念仏と盆踊り』がユネスコ無形文化遺産に登録~縄文時代から続く集落で守り繋いできた民族芸能。人口減少下で、どう未来に繋ぐかが課題
- 2023.1月号 みんなとつながり、ミライを語ろう!『ぷらっとミーティング』開催〜3ヶ所で開催し、下山地区29名、小原地区32名、足助地区37名が参加
- 2022.12月号 第11回いなかとまちの文化祭で米の営みを体感!〜メインテーマは『田んぼは語る お米に感謝 山・川・田んぼ みんながつながる・自分とつながる』
- 2022.11月号 都市部の3つの地域会議が山村地域の取組を見学~山村条例の理念を実現させていくために、市民が当事者として考える
- 2022.10月号 足助高校生徒が地域の実践者に学ぶ研修ツアー~旭地区と小原地区で地域の課題解決と魅力発信に取り組む現場を知る
- 2022.9月号 住民自ら作り出す支え合いの拠点「しきしまの家」〜旭地区敷島自治区にある旧杉本保育園を地元住民、学生、企業社員が木質化
- 2022.8月号 「はじめよう!半農半Xな暮らし」オンラインセミナー開催〜農業と他の仕事を組み合わせるライフスタイルの実践例から考える生き方
- 2022.7月号 豊森なりわい塾が、10期13年の歴史に幕を下ろす~計237名が地域に学び、これからの生き方・働き方・社会のカタチを考えた
- 2022.6月号 そこに住んでいなくても地域づくりに関われる!~足助地区と稲武地区のわくわく事業で、地域外の住民が関わる団体が申請
- 2022.5月号 「ソトのチカラと一緒に地域活性化」セミナー開催〜移住でも観光でもない新たな交流、関係人口とのミライの地域づくりを考える
- 2022.4月号 若き経営者らが、山村地域の魅力や課題を体感~山村条例を背景に、「山村との関わり」を考えるJCが山村地域で例会を実施
- 2022.3月号 『くたびれつつある日本を山村から再生する』~令和3年度いなかとまちのくるま座ミーティング『いなかとまちのミライを語ろう』
- 2022.2月号 山村条例と共に、市民みんなで目指すミライ〜豊田市山村地域の持続的発展及び都市と山村の共生に関する条例
- 2022.1月号 総勢70名が力を合わせ5トンの荷物を3時間で搬出〜道慈自治区千洗町で「空き家片付け大作戦」
- 2021.12月号 第10回いなかとまちの文化祭開催 あなたがだいじ♪わたしがだいじ♪〜この世界で共に生きる〜
- 2021.10.11月号 アイデアを持ち寄り煮込む?スープ会議~市内で福祉事業を展開する株式会社スマイリング主催の市民会議
- 2021.9月号 コロナを吹き飛ばせ!芳友町の万燈祭り〜地域外からの参加者と共に繋いでいく伝統の行事
- 2021.8月号 コロナ後の社会を山村で考える~第10期豊森なりわい塾が公募の塾生20名でスタート
- 2021.7月号 旭マルシェ『あさひ照ラス』を継続開催~コロナ禍でもつながり続けるための新しい取組が根付いてきた
- 2021.6月号 これからも推し進めていく自治の営み~8年間センター長を務めた鈴木と新センター長・田中の対談
- 2021.5月号 山村地域をもっと元気にする起業〜三河のなりわい実践者 豊田市から新たに4名が起業
- 2021.4月号 森の大切さボランティアに学ぶ〜子どもの森の健康診断〜じぃじとばぁばと森ドックin惣田の森
- 2021.3月号 コロナ禍の先にあるミライ ~誰もがあんじゃないと言える社会とは~令和2年度いなかとまちのくるま座ミーティングをオンラインで開催
- 2021.2月号 コロナ禍でも「空き家にあかりをプロジェクト2」継続〜YouTube番組と移住促進ショートムービーを制作
- 2021.1月号 移住者受入れが好循環を生む〜敷島自治区・過疎地域自立活性化優良事例表彰「総務大臣賞」を受賞
- 2020.12月号 withコロナ〜マルシェゆるり復活
- 2020.11月号 猪がつないだ縁から生まれた 鹿肉欧風カレーを新発売!〜足助高校の生徒がPRを学んで参画
- 2020.10月号 小原地区・岩下町での集落応援隊活動〜今だから注目したい、8年続く人と人とのつながり
- 2020.9月号 足助・萩野小の地域共働本部コーディネーターとボランティアが支える、地域子どもの居場所づくり事業スタート!
- 2020.8月号 新ウェブサイト「もやいこ 」を公開〜中山間地域で持続可能な農業を営む農家を紹介します
- 2020.7月号 いなかとまちの交換日記withコロナ〜ローカルメディア縁側で公開
- 2020年5・6月合併号 新型コロナウィルスの影響下でも つながる力で未来を変える!~農に関するマッチングをご紹介
- 2020年4月号 食から農まで里山の生活を体験できる~豊田市里山くらし体験館『すげの里』の施設・活用方法についてご紹介
- 2020年3月号 「私が『ひとなる』ために~グローバルとローカルを結ぶグローカル人材の育成~」を考えるー令和元年度いなかとまちのくるま座ミーティング開催
- 2020年2月号 ローカルエリアに新しい場・空間・働き方を 生み出すことを考える2日間
- 2020年1月号 地域を未来へつなぐ 人材育成事業~豊森なりわい塾と ミライの職業訓練校が 生み出した人材って?
- 2019年12月号 『風土を暮らしに活かす』を感じる空間~第8回いなかとまちの文化祭開催レポート
- 2019年11月号 あなたの大切な家。 住み継がれる?それ以外?特集|空き家にあかりを!プロジェクト2を展開
- 2019年10月号 米の消費者と家族になれば ふるさとの持続は可能だ!~特集|押井集落の新たなチャレンジ『源流米ミネアサヒCSAプロジェクト』
- 2019年9月号 山村地域で「ほんものの自然体験」~セカンドスクール2019夏フリー版
- 2019年8月号 「やりたい気持ち」が地域をつなぐ~萩野自治区に「萩野NPO結いの家」が誕生
- 2019年7月号 はじめての山仕事ガイドブック出版
- 2019年6月号 第9期豊森なりわい塾が始動
- 2019年5月号 移住者受入れのため、自分たちで動く!~暮らしの大見本市&空き家片付け大作戦
- 2019年4月号 「新盛里山耕10周年記念誌」完成
- 2019年3月号 「暮らしに生かす自然の力」〜平成30年度いなかとまちのくるま座ミーティングを開催〜
- 2019年2月号 「原木シイタケ」で暮らしを豊かに 若手農家やU・Iターン者に、栽培研修が人気
- 2019年1月号 『とよた里山猪肉カレー』が第5回ディスカバー農産漁村の宝に選定
- 2018年12月号 暮らしに生かす 自然のチカラ 第7回いなかとまちの文化祭開催
- 2018年11月号 しもやま高原野菜協議会 野菜づくりで守り抜く、ふるさとの景色
- 2018年10月号 新しく生まれ変わった「はなもみじ」 足助には、町で商売する生き方がある
- 2018年9月号 早稲田大学国内インターンシップ 山村で見つけた幸せの選択肢
- 2018年8月号 次世代育成深い主催の子育て耕縁会 ひとりで悩まず、つながりの中でする子育て
- 2018年7月号 地域に学ぶ~ジビエを通したいのちの授業 山里ならではの高校教育
- 2018年6月号 『お金<自然・人とのつながり』な働き方って!? 多様な「はたらく」と「暮らす」を体感しよう! 見学ツアー開催
- 2018年5月号 松平地区、滝脇小学校区に新しい風が吹いている 『子どもたちの学び場を守る』ために移住者受入れに向かって地域が変わる
- 2018年4月号 栃本町 桜の森づくり 地域と家族の未来が重なる、桜の植樹
- 2018年3月号 平成29年度いなかとまちのくるま座ミーティング開催 生き方が選べる社会、支えあう社会が見えてきた
- 2018年2月号 豊森なりわい塾が、第3回豊森ギャザリング開催 幸せの形を、仲間と一緒に考える
- 2018年1月号 移住しなくても、地域を元気にする『関係人口』の可能性
- 2017年12月号 第6回いなかとまちの文化祭開催 いなか暮らしの豊かさを提案
- 2017年10月号 一般社団法人おいでん・さんそん法人化記念シンポジウム開催 「個人の社会」から「ともに生きる社会へ」
- 2017年8.9月号 豊田舎移住計画がスタート 車だけじゃない。しっかり田舎がある豊田をPR!
- 2017年7月号 足助高校、山恵、(株)ワイズがつながり、新商品を開発 猪をもっと身近に味わって! 『豊田里山猪肉キーマカレー』完成
- 2017年6月号 ガキ大将養成講座 裏山の秘密基地で、生きる力を育む
- 2017年5月号 足助地区に精神障がい者福祉施設を開設 誰もが住み慣れた地域で輝けるように
- 2017年4月号 稲武地球小屋 山里で、母も子も楽しむ
- 2017年3月号 支えあう社会の実現に向けて前進 一般社団法人おいでん・さんそん設立
- 2017年2月号 平成28年度いなかとまちのくるま座ミーティング いなかをいなからしく磨き上げるために
- 2017年1月号 足助地区明川町で空き家片付け大作戦 空き家から出てきた大量の荷物にビックリ
- 2016年12月号 第5回いなかとまちの文化祭 農山村の魅力や文化をアピール
- 2016年11月号 今頑張れば何とかなる ~和合自治区の挑戦
- 2016年10月号 空き家活用で地域をつなぐ ~家主さんの声
- 2016年9月号 『空き家にあかりを!プロジェクト』始動
- 2016年8月号 センター開設3周年記念対談
- 2016年7月号 「おばら言いたい会」開催 これからの小原を、みんなで考える
- 2016年6月号 『お互い元気になれる。』 元気ファームが企業と地域に与える効果。
- 2016年5月号 『地域に人を呼びこむ』 地元企業の挑戦
- 2016年4月号 おいでん・さんそんビジョンに基づき センターに『いなか暮らし総合窓口』開設
- 2016年3月号 ミライの職業訓練校 受講生成果発表会 仲間と共に「モヤモヤ」を進化
- 2016年2月号 いなかとまちのくるま座ミーテイング 「とかいなか」をとよたの「らしさ」に
- 2016年1月.2015年12月号 美しい里山を取り戻す活動が15世帯の移住に結びついた ‐新盛里山耕流塾-
- 2015年8月号 市民発!まちづくりシン展事業 『耕隆inマイファーム』事業スタート
- 2015年6月号 おおだ暮らしの参観日
- 2015年5月号 女性8人の山里暮らしを紹介した本『里co(さとこ)』が完成!
- 2015年4月号 セカンドスクール春 フリー版
- 2015年1月号 とよたこども国連環境会議受入れ 『山の文化、資源、知恵』を子どもたちが体験
- 2014年12月号 いなかとまちの文化祭 この10年をベースにもっと良い豊田市に
- 2014年11月号 学生インターンシップ 『夏休みは自然の中で企画立案者になろう!』 「自分ごと」になった農山村の問題
- 2014年10月号 芳友町の万燈祭り
- 2014年3月号 韓国国営放送(KBS)が農山村の各地を取材
- 2014年2月号 いなかとまちのくるま座ミーティング ~第1部 基調講演~