足助
2016.03.30

名古屋大学、トヨタ・モビリティ・基金(TMF)共同研究契約締結式がおこなわれました。

3/29(火)
足助病院にて、トヨタ・モビリティ基金(TMF)と名古屋大学による「愛知県豊田市足助地区におけるモビリティ活用型モデルコミュニティの構築」プロジェクトの共同研究契約の締結式が行われました。
おいでん・さんそんセンターも協力団体のひとつとして加わっており、地域づくりの足掛かりとなるようにサポートしていきます。(坂部)

プロジェクトの概要

日本の中山間地域において過疎化、高齢化が進み、地域住民の買い物や通院など移動に不自由が生じるとともに、外出頻度の低下による健康寿命への影響などが懸念されている。

このような状況において、名古屋大学 未来社会創造機構では2014年よりCOI(Center of Innovation)プロジェクトを通して「高齢者が元気になるモビリティ社会」の実現を目指しており、その一環として中山間地域でのモデルコミュニティづくりを足助地区及びその周辺地域で行う。具体的には、自家用車相乗りシステム、乗合タクシー、超小型EVなど多様な移動手段と、高齢者はじめ住民が乗り物へのアクセスを申し込むタブレットを提供し、さらに高齢者の健康見守りサービスの導入や外出頻度の増加に向けたイベント等を開催することで、中山間地域の移動と活動を活発化する社会システムを構築し、事業終了後も継続的に運用されることを目指す。

TMFはこの事業に対し、今後3年間、総額約3億6千万円の支援を通じ、中山間地域に居住する人々が移動の自由を享受するとともに健康で豊かな暮らしの実現に向け、名古屋大学や地域とともに共同研究を実施していく。日本国内においては岡山県美作市に次いで2件目の支援事業。協力団体は、東京大学、足助病院、豊田市 等。