10月26日(金)
“全国過疎シンポジウム2018 in やまぐち”2日目です。
4つの会場に分かれて分科会が開催されました。
岩国市のハーモニーみわで開催された第3分科会に参加しました。

パネルディスカッション「地域みがきが人を呼ぶ~関係人口を増やす~」が開催され、様々な取り組みが紹介されました。
あるものを活かし、住む人を輝かせる“地域みがき”と“関係人口”は別々の事ではないのでは無いか。
観光以上移住未満と言われる“関係人口”ですが、地域の為に多様なかかわりの結びつきを作る取り組みとも言えます。
つながり方や時間の経過の中で、関係性の変化もあるのも特徴ですね。

コーディネーター:檜谷邦茂 氏(小さな拠点ネットワーク研究所監事・島根県中山間地域研究センター中山間地域支援スタッフ)
パネリスト:西塔大海 氏(西塔企画代表・慶応大学SFC研究所上席研究員・元福岡県上毛町地域おこし協力隊)
地元関係者:舞田利和 氏(小さな集落の人たちが集う連絡協議会会長)・寺本隆宏 氏(やましろ体験交流協議会会長)・谷口和正 氏(山代神楽連絡協議会会長)・梅川仁樹 氏(岩国市農業委員会会長)・野村浩昭 氏(岩国市中山間地域振興課長)
(西田)












