地域を守る
「人が減ってきて地域の活力が失われている」、「大切なわが家が空き家になった/なりそうだがどうしたらよいか…」そんなお悩みを抱えている山村地域のみなさん、またはそんな地域をまちから支えたいと思われるみなさんは、こちらのカテゴリをご覧ください。
豊田市小規模特認校制
小規模特認校制について
小規模特認校制は豊田市内の小学校に在籍する児童であれば、現在の住所のまま下記の条件のもと小規模特認校に指定された小学校に入学・転学できる制度です。
都市部の子どもたちに、豊かな自然に恵まれた環境で小規模校ならではの教育を受ける機会をつくりだすこと、小規模校にとって子どもを受け入れることで、学校に活気を増すことをねらいとしています。
2023年度は、西広瀬小学校・中金小学校・
上鷹見小学校・滝脇小学校・豊松小学校・
本城小学校・冷田小学校・追分小学校・
佐切小学校・則定小学校・萩野小学校・
明和小学校・新盛小学校・大蔵小学校・
御蔵小学校・幸海小学校で実施します。
詳細は豊田市HPをご確認下さい。
https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/gakkou/1002681/1002721.html
はじめての方向けYES/NOチャート
空き家に関すること
家主さんのための空き家活用ガイド
空き家活用の必要性、実際に空き家を貸している家主さんの声、「仏壇があるので貸すことができない」など、家主さんが誰しも抱く17の疑問に答えるQ&Aが掲載されたガイドブックです。
豊田市空き家情報バンク制度
豊田市の山村地域等(旭・足助・稲武・小原・下山地区の全域および石野・猿投台・高橋・藤岡・松平地区の一部)に空き家をお持ちで、賃貸や売却をご検討の方は、ぜひ空き家情報バンクにご登録ください。
豊田市の山村地域等に空き家をお持ちの方(売りたい・貸したい方)
http://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/sumai/teiju/ijyubank/1028028/1028016.html
豊田市空き家情報バンク登録促進事業補助金【空き家片付け補助金】
空き家情報バンクにより登録される空き家の所有者に対して、空き家にある家財道具の運搬及び処分に要する費用の一部を補助します。
補助金の額 空き家の片付けに要する費用の10分の8(上限20万円)
対象地域 空き家情報バンク制度の対象地域と同じ
豊田市空き家情報バンク登録促進事業補助金 http://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/sumai/teiju/ijyubank/1028028/1028017.html
家主さんの悩みを解決!空き家活用のススメ
豊田市にあるおいでん・さんそんセンター発の番組「家主さんの悩みを解決!空き家活用のススメ」では毎回家主さんが心配している悩みごとに1問1答でズバリと解決します。
自治区での取組に関すること
移住者受入れスタートガイド
移住者を受け入れ、子どもの歓声が響き続ける地域にするため、地域でどのような取組を始めたらよいか、具体的な事例から学ぶことができます。
動画による説明
移住促進出前講座
移住者受入れに積極的に取り組もうとする地域に、出前講座を行います。「移住者受入れスタートガイド」の内容、お住まいの小学校区単位の人口推移予測データ、空き家を提供することの利点などをご説明させていただきます。
【問合せ】
おいでん・さんそんセンター TEL 0565-62-0610
新盛里山耕10周年記念誌
豊田市足助地区・新盛自治区で、平成20年度から活動している「新盛里山耕流塾」。地域の存続のため地元住民が立ち上がり、里山ならではの楽しみや技を体験できる講座や市民農園などを主催し、都市住民と交流しながら里山や農地の荒廃を解消してきた10年の記録が綴られています。
発行日:2019年3月〔A4版94ページ 定価1,000円(税込)〕
まちから応援する「集落活動応援隊」に関すること
集落活動応援隊
豊田市の山村地域の集落の人たちと交流しながら、集落活動(道路の草刈り、竹藪の整備など)の応援をしていただけるボランティア隊員を募集しています。安全作業のため、初回に「刈払機の安全講習」を行います。
【主な活動】
日帰り程度の作業が基本です。(内容は、集落の要請により異なります)
*道路や河川の草刈り作業
*獣害防止柵の設置
*集落のお祭り、行事のお手伝い
*集落の景観整備など
【応募条件】
*「原風景が残る山里を大切にしたい」、「自然の中で集落の人たちと汗をかきたい」という気持ちがある
*18歳以上の個人
*活動場所まで自家用車で移動が可能
*作業に必要な程度の体力がある
【注意事項】
*ボランティア活動のため、日当は支給されません
*交通費・食費は自己負担ください
*万一の事故に備え、ご自身でボランティア保険等へご加入ください(保険料は自己負担)
【申込みから活動までの流れ】
募集案内、登録申込書は下記ファイルをダウンロードください。
募集は随時行っています。